発達障害で生きていく。

ADHD優位のアスペルガーで、LD学習障害もある35歳のおっさんです。息子も遺伝して発達障害です。文献を読み漁り、発達障害は限りなく完治に近い、治すことができると確信しました。このサイトは、治す情報など、発達障害のさまざまな情報を発信していきます。

*

発達障害のコミュニケーション能力が格段に上がる4つのトレーニング方法

   

発達障害の特徴に、コミュニケーション能力に難があり、人の気持ちがわからず思いやれないという点があります。

僕も息子もADHDとアスペルガーの発達障害ですが、やはりコミュニケーションには苦労させられます。

 

しかし、それで「コミュニケーションは苦手です」なんて言っていたら、今のコミュ力重視の日本では生きていけません。

今回は、僕が実践しているコミュニケーション能力向上のための方法、療育をご紹介します。

もう訓練して2年ほどになりますが、以前と比べると仕事では成績がぐんと上がり、契約も取れるようになってきました。

スポンサーリンク

アナログゲームの療育「ヒットマンガ」


参考 http://www.gameryouiku.com/

発達障害のコミュニケーション能力向上として、療育で使用されているのが、アナログゲームの「ヒットマンガ」です。

遊び方はカルタの要領で、手札を取っていき、多くカードを取れた人が勝ちとなります。

 

普通のカルタと違う点は、カードの中に人の絵が描かれていて、そのセリフが空欄になっていることです。

この空欄のセリフは、読み手が自由に発想した言葉を入れて、読み上げる方法をとります。

このことで、読み手は「どうすれば相手に伝わるか?」ということを考えて、伝わりやすい方法、言葉を考える練習になります。

 

取り手も、「このセリフはどのカードに当てはまるか?」と、読み手のことを考えて、発想を豊かにして考えることができます。

この相手のことを考えるという作業が、前頭葉にとてもよく、発達障害が弱いとされる前頭葉を刺激します。

 

また、きちんと相手にセリフが伝わり、カードが取られたら、「言いたいことが伝わった」という成功体験を感じることができます。

そのため、発達障害が苦手に思っているコミュにケーソンの能力が向上し、自分の言葉に自信を持つことに繋がります。

 

コミュニケーションのレベルで調節できる

 

コミュニケーション能力に差があるときは、その差に応じてレベルを調整することができます。

上のカードは、右の女の子が電話をしています。

そのため、「もしもし」「廊下で電話してるから寒いよ」などのキーワードを入れれば、簡単に伝わります。

 

左のカードは、男女が話をしていますが、状況やどんな話をしているのかわかりずらく、またどちらが発しているセリフなのかもわかりません。

50枚カードがあるなかからこのカードを的確にあてるのは、高レベルであることがわかります。

 

そのため、1人がカードを配る調整役として、コミュニケーション力が低い人には、分かりやすいカードを配ればいいというわけです。

うちでも発達障害の息子とヒットマンガをしていますが、最初に比べると空欄に入れるセリフが明確で、状況を伝えやすく分かりやすくなりました。

 

繰り返すことで、「このあいだはこれでは伝わらかったから、こう変えてみよう」と改善できるのがいいですね。

決まったメンバーとやるよりも、いろいろな人と遊ぶことで効果を最大限に発揮できます。

 


ヒットマンガ

SSTワークシート

SSTとはソーシャルスキルトレーニングといい、発達障害者のための療育として取り上げられているコミュニケーション能力向上の訓練法です。

SSTを学び身につけることで、この状況ではどのように行動すればいいのか。どのような言葉を発すればいいのかということが分かるようになります。

発達障害がもっとも苦手とされる状況に応じての対応を、事前に考えて練習しておこうということです。

 


参考 http://www.nilab.info/wiki

 

これはみんなで楽しく遊ぶための6か条じょうです。

誘いあうときの言葉は「一緒にやろう」「仲間に入れて」と声をかける。

誘われたときは「いいよ」と返事をする。

 

こんなこども同士のコミュニケーションとして基本的な声掛けが、具体的に載っています。

これを視覚化して頭に入れておくことで、いざその状況になったときも言葉を発して動くことができます。

 

僕の息子はアスペルガーですが、この6か条を毎日練習していたため、今までは友達がいる輪の中にずんずんと入って場を乱していたことを、「仲間に入れて」と声をかけることができるようになりました。

かんたんなことですが、この人と人とのかかわりあい方が、発達障害には分かりにくいんですね。

スポンサーリンク

難しいコミュニケーションの場面の練習

今度はもっと難しい場面、友達が悪口を言われたときのかばい方の練習です。

苦手な逆上がりの練習をしていると、「下手くそだな」と友達が言われてしまいました。

落ち込んでしまった友達をどういってかばうか?という、難易度の高いコミュニケーションです。

 

アスペルガー息子がこれを解いたところ、「よくわからないから黙ったままでいる、笑うと思う」と答えました。

これは最低なコミュニケーションですね。こんなことを続けていたのでは友達がいなくなってしまいます。

 

僕も人のことをいえる立場ではありませんが、それは間違いで、どうするのが正しいかを、その後よく考えます。

じっさい、悪口を言われた人の気持ちがよくわからなくても、「こういう場ではこうしたほうがいいんだ」という正解を知っておけばいいんです。

コミュニケーションの基礎を身につけることが、発達障害ではなにより大事です。

 


あたまと心で考えようSST(ソーシャルスキルトレーニング)ワークシート―自己認知・コミュニケーションスキル編

身振り手振りを習得する

会話をするとき、その言葉自体がもっとも重要と考えられていますが、じつは違います。

メラビアンの法則では、言葉の情報が7%、口調や話のリズムの聴覚情報が38%、身振り手振りの資格情報が55%の割合で、相手に伝わっているのです。

 

これには驚きですが、言葉自体はほんの7%ほどの伝わる要素しかなくて、手や体の動きの情報が大半の割合をしめているんですね。

発達障害は、この身振り手振りが下手という特徴があり、表情も乏しいという特徴があります。

 

そのため、相手に言葉が伝わりにくく、言いたいことや気持ちを理解してもえないという事態に陥ります。

逆にいえば、身振り手振りをマスターしてしまえば、多少言葉は下手でも、相手に伝わり、好印象をもってもらえるということです。

 

身振り手振りの練習方法

身振り手振りの練習方法は、正面で向かい合って、「どのような手、体の動きが言葉と合致するか」を練習します。

例えば、相手の話に「そうそう」と肯定を示す場合は、手で1の形をつくり、縦にふると「そうそう!」と強くジェスチャーをすることができます。

 

「えーっ!」と驚くときは、両手をぱーにして、手のひらを相手に見せるようにすると、驚きのポーズをを作れます。

話がよく分からなかったときは、首を片方にぐっといれて「んー?」という身振りを教えています。

 

このポーズの練習は、男女によって少し変えないと、男性ではおかまっぽくなってしまうしぐさもあるので注意しましょう。

息子は身振り手振りの意味があまり分からないようで、「これって意味あるの?」と言っていますが、とりあえず、「鳴くよウグイス平安京」のようにジェスチャーを空手の「型」のように覚えさせています。

身振り手振りが加わったことで、かなりコミュニケーションがうまく取れるようになりました。

 

2:8の法則

2:8の法則というパレートの法則というものがあります。

すべてのことは2:8で成り立っており、商品の売上は2割のものが生み出しているというものです。

8割はほとんど意味がなく、2割の力で物事は動いているということですね。

 

これは会話にも応用ができます。

コミュニケーションが上手い人は「聞き上手」というは有名なはなしです。

そしてこの聞き上手は、この2:8の法則を使っているそうです。

 

8割相手にしゃべらせて、2割であいずちを打って話すということですね。

発達障害は逆に、自分が好きなことを話しすぎてしまい、相手のあいずちすら聞かないという弾丸トークをしてしまいがちです。

 

相手の顔色を読むといったことも苦手なので、相手がつまらないと思っていても話し続けてしまいますからね。

そのため僕は、8割相手が話す時間にして、自分は2割しか話さないという方法を実践しています。

 

話したい虫がうずうずはするのですが、2:8の法則を使うことにより、以前から比べると格段に営業の成績が上がり、仕事で契約を取れる件数が増えました。

こどもにはまだこのコミュニケーション術は難しいと思うので教えていませんが、中学生になったあたりで教えてみたいと思います。

 

2:8の法則の練習方法

練習方法は、僕は妻と一緒に、お互いストップウォッチをもって、話した時間をはかっています。

僕はほとんどあいずちを打つくらいなので、10分話したらストップウォッチには2分18秒とかになっています。

 

女性はとくに話をするのが好き、誰かに話を聞いてもらいたいと思っているので、この方法は有効です。

これはコミュニケーション向上の練習なのですが、これをするようになって妻との関係もよくなった気がします。


スポンサーリンク

 - 発達障害を治す方法 , , , , , , , , , , ,

  関連記事

発達障害のぼくが参考になった厳選の良書おすすめ5冊

発達障害をなんとか治療・克服したいと、関連する書籍はいろいろ読み漁りました。 本 …

発達障害の克服に効果があった自分を受け入れる方法を実践的に紹介!

発達障害の克服というのは難しいです。 というよりも発達障害は治らないと考えたほう …

実践すれば必ず治る発達障害の治療法。順番にそって実行しよう

発達障害は治らない障害だとされていますが、ADHDとLD学習障害の僕が思うのは、 …

発達障害の症状が改善したことから、僕は治る!と思います。その根拠とは?

「発達障害は治ることはありません」。 どこの病院の先生もそういいます。 僕の主治 …

脳に効く!発達障害におすすめな療育できる習い事ベスト5

発達障害の子どもになにか将来役に立つものを学ばせてあげたい。 そう思うのは親とし …

発達障害の忘れ物を防止するための6つの効果的な対策

発達障害は集中力がない、不注意という特徴があり、忘れ物をすることが多いです。 僕 …

1分前のことを忘れる!発達障害の物忘れが激しい原因と改善トレーニング方法

発達障害の症状のひとつに、物忘れが激しいということがあります。 僕も発達障害です …